母の日・父の日の起源と世界の現状、日本のトレンド
母の日・父の日の起源母の日と父の日は、どちらもアメリカで誕生した記念日です。
• 母の日
母の日は1907年、アンナ・ジャービスが亡き母を偲ぶ追悼会を開いたことが始まりです。
アンナは母親の愛情を後世に伝えるため運動を展開し、1914年にウィルソン大統領によって5月第2日曜日が「母の日」として制定されました。
白いカーネーションが贈られるようになったのは、アンナが追悼会で母の好きだった白いカーネーションを配ったことに由来します。
• 父の日
父の日は1909年、ワシントン州のソノラ・スマート・ドッドが「父にも感謝する日を作るべき」と提案したことから始まりました。
彼女は男手一つで育ててくれた父親への感謝を込めて、教会で礼拝を行いました。
この活動が広まり、1972年にニクソン大統領によって6月第3日曜日が「父の日」として正式に制定されました。
世界各国の母の日・父の日事情
世界中で祝われるこれらの記念日は、国によって日付や祝い方が異なります。
母の日
• イギリスやアイルランドではイースター前の「マザーリングサンデー」に祝われます。
• フランスでは5月最後の日曜日に家族で集まり食事を楽しむ習慣があります。
• サウジアラビアやエジプトでは3月21日にカラフルなスカーフなどを贈る文化があります。
父の日
• 台湾では「パパ」の発音にちなみ8月8日に祝われます。
• タイではシリキット王妃の誕生日である8月12日が父の日とされています。
贈り物のトレンド
母の日にはカーネーションが定番ですが、国によって異なる花やギフトが選ばれます。
• 日本では花やスイーツが人気。
• 韓国では現金や商品券が主流。
• オーストラリアでは菊の花が贈られることもあります。
父の日にはバラ(赤は健在、白は故人)や実用的なギフトが好まれます。
近年ではビールやグルメセットなども人気です。
日本の現状とトレンド
日本では母の日は5月第2日曜日、父の日は6月第3日曜日に祝われます。
母の日は戦前から存在しましたが、戦後に全国的に定着しました。
製菓会社やデパートのキャンペーンが普及に貢献しています。
現在、日本ではオンラインショッピングやSNSを活用したギフト選びが増加しています。
また、「体験型ギフト」や「メッセージ性のある贈り物」が注目されています。
メッセージ性のあるギフトで代表的なのが名入れギフトです。
タンブラー、ボールペン、お酒、ゴルフボール、tシャツ、ポロシャツなど普段使いの出来る商品に名前を入れてオンリーワンの贈り物として喜ばれています。
まとめ
母の日・父の日は、親への感謝を表す大切な記念日として世界中で祝われています。
各国独自の文化や習慣が反映される一方で、日本でも時代に合わせた新しい祝い方が広まっています。
今年はぜひご両親への感謝を形にして伝えてみてはいかがでしょうか?
Written by tomoyuki
代表取締役 尾田知之
代表取締役 尾田知之